ローランドについて少し
ローランドの梯郁太郎さんが亡くなったそうで。
4月1日はライブしてたな。
オーディオインターフェイスは今まで3台使ってきてるが全部ローランドだ。
最初のUA-100、次のSD-90、今のUA-55。
まあ、最初に選んだソフトがCakewalk(今のSONAR)だったから、というのも大きいか。

最初のUA-100はMIDI音源のSC-88VL(たしか)と組み合わせて使ってたと思う。
ギターやベースの音をデータとしてPCに入れられるなんて夢のようだ、と思ったもんだ。
そういえばその前はSC-88VLでMIDIの打ち込みだけやってたんだよな。
結局ドラムだけ作って残りはMTRで録ってたけど。

次のSD-90はMIDI音源とオーディオインターフェースが融合したやつだった。
なんせ見た目がカッコイイ。
それになんか相性が良かったのか使いやすかったイメージがあって。

今のUA-55はなんの印象もなく、無味無臭というか。
SONARのほうが毎回微妙に変化するのが何か取っつきにくくてね、ちょっとイライラする。
とはいえ不満があるわけではないのですが。
ローランドといえばシンセなんだけど、シンセはコルグのを1台だけ。
しかもそれを使わずカシオトーンしか触ってないという(笑)。
エフェクターはBOSSのマルチで満足してる。
エフェクターに関してはそれほど関心もないのだけど。
でも飛び道具的に使うこともないのでね、十分だよ、コーラス綺麗だよ。
最近イヤモニを使い始めたけど、それ以前のanomiaのライブではローランドのD-BASS210というアンプを使っていた。

これは完全にanomiaの活動のために買った機材。
コンパクトで出力があってツイーターのあるやつ。
さらにできればウーハーも付いてて軽くて安いやつ、みたいな。
そんな条件で決めたんだけど。
ツイーターの説明でいろいろ書いてあったから楽器屋の店員さんに質問したんだった。
そしたら説明の途中で「ローランドの人は頭良すぎて何言ってんのかわかんないんですよ」と諦められた(笑)。
まあ仕組みを完全には理解出来なかったけど、とにかく強力なツイーターで。
TREBLEとは別にTWEETERというツマミがあるのだが、45度も回すとノイズが凄い。
じゃあ残りの120度ほどのメモリは何のためにあるのか。
そんなところも好きなんですけどね。
音も変なクセがなくとても良いと思うんだけど。
もっと評価されて良いんじゃないかな、クセがないというところが逆に弱点なんだろうか、人は不完全なものだから、みたいな。
ということで。
実はアンプはツイーターが故障してましてね、近いうちに直そうとは思っているんだけど。
結構愛用しています、ローランド。
良いイメージしかない。
4月1日はライブしてたな。
オーディオインターフェイスは今まで3台使ってきてるが全部ローランドだ。
最初のUA-100、次のSD-90、今のUA-55。
まあ、最初に選んだソフトがCakewalk(今のSONAR)だったから、というのも大きいか。

最初のUA-100はMIDI音源のSC-88VL(たしか)と組み合わせて使ってたと思う。
ギターやベースの音をデータとしてPCに入れられるなんて夢のようだ、と思ったもんだ。
そういえばその前はSC-88VLでMIDIの打ち込みだけやってたんだよな。
結局ドラムだけ作って残りはMTRで録ってたけど。

次のSD-90はMIDI音源とオーディオインターフェースが融合したやつだった。
なんせ見た目がカッコイイ。
それになんか相性が良かったのか使いやすかったイメージがあって。

今のUA-55はなんの印象もなく、無味無臭というか。
SONARのほうが毎回微妙に変化するのが何か取っつきにくくてね、ちょっとイライラする。
とはいえ不満があるわけではないのですが。
ローランドといえばシンセなんだけど、シンセはコルグのを1台だけ。
しかもそれを使わずカシオトーンしか触ってないという(笑)。
エフェクターはBOSSのマルチで満足してる。
エフェクターに関してはそれほど関心もないのだけど。
でも飛び道具的に使うこともないのでね、十分だよ、コーラス綺麗だよ。
最近イヤモニを使い始めたけど、それ以前のanomiaのライブではローランドのD-BASS210というアンプを使っていた。

これは完全にanomiaの活動のために買った機材。
コンパクトで出力があってツイーターのあるやつ。
さらにできればウーハーも付いてて軽くて安いやつ、みたいな。
そんな条件で決めたんだけど。
ツイーターの説明でいろいろ書いてあったから楽器屋の店員さんに質問したんだった。
そしたら説明の途中で「ローランドの人は頭良すぎて何言ってんのかわかんないんですよ」と諦められた(笑)。
まあ仕組みを完全には理解出来なかったけど、とにかく強力なツイーターで。
TREBLEとは別にTWEETERというツマミがあるのだが、45度も回すとノイズが凄い。
じゃあ残りの120度ほどのメモリは何のためにあるのか。
そんなところも好きなんですけどね。
音も変なクセがなくとても良いと思うんだけど。
もっと評価されて良いんじゃないかな、クセがないというところが逆に弱点なんだろうか、人は不完全なものだから、みたいな。
ということで。
実はアンプはツイーターが故障してましてね、近いうちに直そうとは思っているんだけど。
結構愛用しています、ローランド。
良いイメージしかない。
カテゴリ : 音楽