ゲーム大好き
2015年の年末くらいからストリートファイターの動画を観るようになった。
当時はウルトラストリートファイター4。
今はストリートファイター5ということで。
とても面白くてね。
1年ちょっと配信や動画を観ていてプロゲーマーの名前も何人か覚えた。
若かった頃プロゲーマーという道があったなら、と思ってる人も多いだろうな。
始まったばかりのプロゲーマーの世界は先行きが見えずとても不安だ。
「40超えても腰を振ってロックンロール!って叫べんのかよ」ってなんの一節だったか。
まさか70超えてもロックバンドやる人がいるなんて当時は想像できなかった。
一説には歳と共に反射速度が落ちて勝てなくなる、と言われているがどうだろうね。
それより熱意が失われていくことが原因ではないか、と勝手に想像しているわけだが。
そもそも格闘ゲームそのものが流行ってないといけないし。
その流行っているタイトルをやらないといけない。
これはある日突然苦痛に感じるときがあるんじゃないかと思うんだが。
しかも半年か1年に「調整」が入る。
強すぎたり弱すぎたりするキャラや技の性能が変えられる。
流行っているゲームだって何年流行りが続くか。
定期的にちょこちょこルールが変わる競技って…。
でも同じタイトルを何十年もやるわけにもいかないしね、観ている方もやる方も。
こういう状況でよく続けられると思う。
そういえば休業して復帰した人ってまだいないんじゃないだろうか。
そんなに高収入ではないんだろうな(メジャースポーツなどに比べて)、歴史も短いか。
1年に何度かある公式大会でのポイントの合算で、上位32人が年末にカプコンカップというトーナメント大会で対決する。
それに夏にはEVOという15万人とか集まる大会もある。
こういう大きな大会はもちろん面白いのだが、それ以外にもそれぞれの動画配信も面白い。
最近面白かったのはエイタという若いゲーマーのスポンサーを探そうという企画。
ある程度の仕込みはあるものの、実際に企業へ出向き面接を受ける様子をそのまま配信するというもの。
わくわくしたし、それにこれは重要なことなんじゃないかと思ってて。
今現在、どうもゲーマー側から企業への売り込みが無いように思える。
前記したような大きな大会で活躍して声を掛けられるのを待つ、みたいな状況に見える。
なんでプロを目指すのに自分から売り込みに行かないのか。
勝つ以外の価値がみつかるかもしれない。
お互いに気付かなかったけどゲーム以外の意外な活動ができたりとか。
まあ、ゲームが好きなんですよ。
ゲームが上手い人のプレイとかずっと観ていたい。
やっとプロが成立するようになって、この状況がいつまでも続いてほしい。
いや、少しづつでも上向いていくような状況であってほしい。
当時はウルトラストリートファイター4。
今はストリートファイター5ということで。
とても面白くてね。
1年ちょっと配信や動画を観ていてプロゲーマーの名前も何人か覚えた。
若かった頃プロゲーマーという道があったなら、と思ってる人も多いだろうな。
始まったばかりのプロゲーマーの世界は先行きが見えずとても不安だ。
「40超えても腰を振ってロックンロール!って叫べんのかよ」ってなんの一節だったか。
まさか70超えてもロックバンドやる人がいるなんて当時は想像できなかった。
一説には歳と共に反射速度が落ちて勝てなくなる、と言われているがどうだろうね。
それより熱意が失われていくことが原因ではないか、と勝手に想像しているわけだが。
そもそも格闘ゲームそのものが流行ってないといけないし。
その流行っているタイトルをやらないといけない。
これはある日突然苦痛に感じるときがあるんじゃないかと思うんだが。
しかも半年か1年に「調整」が入る。
強すぎたり弱すぎたりするキャラや技の性能が変えられる。
流行っているゲームだって何年流行りが続くか。
定期的にちょこちょこルールが変わる競技って…。
でも同じタイトルを何十年もやるわけにもいかないしね、観ている方もやる方も。
こういう状況でよく続けられると思う。
そういえば休業して復帰した人ってまだいないんじゃないだろうか。
そんなに高収入ではないんだろうな(メジャースポーツなどに比べて)、歴史も短いか。
1年に何度かある公式大会でのポイントの合算で、上位32人が年末にカプコンカップというトーナメント大会で対決する。
それに夏にはEVOという15万人とか集まる大会もある。
こういう大きな大会はもちろん面白いのだが、それ以外にもそれぞれの動画配信も面白い。
最近面白かったのはエイタという若いゲーマーのスポンサーを探そうという企画。
ある程度の仕込みはあるものの、実際に企業へ出向き面接を受ける様子をそのまま配信するというもの。
わくわくしたし、それにこれは重要なことなんじゃないかと思ってて。
今現在、どうもゲーマー側から企業への売り込みが無いように思える。
前記したような大きな大会で活躍して声を掛けられるのを待つ、みたいな状況に見える。
なんでプロを目指すのに自分から売り込みに行かないのか。
勝つ以外の価値がみつかるかもしれない。
お互いに気付かなかったけどゲーム以外の意外な活動ができたりとか。
まあ、ゲームが好きなんですよ。
ゲームが上手い人のプレイとかずっと観ていたい。
やっとプロが成立するようになって、この状況がいつまでも続いてほしい。
いや、少しづつでも上向いていくような状況であってほしい。
カテゴリ : 未分類