仙台へ2
2日目の朝もゆっくり。
チェックアウトが11時というのはありがたい。
せっかくだから有名店で牛タンを食べようということになり、ブランチは牛タン定食で。
とても美味しい。
そう、これが仙台の牛タンだ。
その後は志波彦神社・鹽竈神社へ。
塩釜神社と思ってたけど難しい字を書くんだね。
20年くらい前に行った以来。
丁度、七五三をやっていた。
とても幸せな空気に包まれていた。
記憶では、立派な灯篭があって狛犬が沢山いるところだった。
文化灯籠という灯篭はやっぱり立派だったし、狛犬も沢山いた。

なんかここの狛犬はとても丸っこくて愛嬌がある。
中には風化が進んでしまったやつもあったりして、時の流れを感じさせる。
一組だけシャープなラインの狛犬があって、カッコいいんだけど、なんかね若造感が(笑)。
以前は気付かなかったけど本殿の中にお稲荷さんが居たりする。
うーん、眷属がお稲荷さんということなんだろうか。
ちょっとは学んだ方が良いのかね。
あと、本殿の敷地内が全部石が敷いてあって立派だった。
たしか以前は砂利だったと思うんだが。
まだ早い時間だったけど帰ることにした。
帰りも山形経由で。
渋滞にしっかりハマり、そういえば山形からの道って夕方は渋滞するんだったよなぁ。
なんて思い出に浸ったり。
というかんじの旅でした。
仙台は勝手に遠いと思い込んでいた。
意外と近いね。
あと、すっごく大きな街だし。
大きな街だけど都会過ぎなくて丁度いい、って意見はなるほどと思った。
チェックアウトが11時というのはありがたい。
せっかくだから有名店で牛タンを食べようということになり、ブランチは牛タン定食で。
とても美味しい。
そう、これが仙台の牛タンだ。
その後は志波彦神社・鹽竈神社へ。
塩釜神社と思ってたけど難しい字を書くんだね。
20年くらい前に行った以来。
丁度、七五三をやっていた。
とても幸せな空気に包まれていた。
記憶では、立派な灯篭があって狛犬が沢山いるところだった。
文化灯籠という灯篭はやっぱり立派だったし、狛犬も沢山いた。

なんかここの狛犬はとても丸っこくて愛嬌がある。
中には風化が進んでしまったやつもあったりして、時の流れを感じさせる。
一組だけシャープなラインの狛犬があって、カッコいいんだけど、なんかね若造感が(笑)。
以前は気付かなかったけど本殿の中にお稲荷さんが居たりする。
うーん、眷属がお稲荷さんということなんだろうか。
ちょっとは学んだ方が良いのかね。
あと、本殿の敷地内が全部石が敷いてあって立派だった。
たしか以前は砂利だったと思うんだが。
まだ早い時間だったけど帰ることにした。
帰りも山形経由で。
渋滞にしっかりハマり、そういえば山形からの道って夕方は渋滞するんだったよなぁ。
なんて思い出に浸ったり。
というかんじの旅でした。
仙台は勝手に遠いと思い込んでいた。
意外と近いね。
あと、すっごく大きな街だし。
大きな街だけど都会過ぎなくて丁度いい、って意見はなるほどと思った。
カテゴリ : 未分類