ただ差別が嫌なのです
6月2日放送のアウトデラックスでのマツコさんの発言。
ビアンて言うの
レズビアンかビアンだからね
私ほら、よくホモって自分のこと言っちゃうけどホモもあんまり良くないよ
あとオカマも
私は自分で言ってっからさ、自虐で言ってるってふうになるけどゲイって言わなきゃダメだからね
ゲイとレズビアンだからね、レズはダメよ
ホモとレズの時代は終わったのよ
という発言にとても感動して。
さらっと言ったようにも思えるが、収録前から用意して「言う」と決意していたようにも見える。
たった30秒ほどのコメントだけど、ここには表現の自由と性的マイノリティの問題が同時に語られている。
今でこそ、GLBTという言葉が知られるようになって、東京レインボープライドなどもTVで取り上げられるようになった。
でもほんのちょっと前まで性的マイノリティについて語るのはタブーのような雰囲気で。
「ホモ」という言葉はただ相手をからかったり、笑いの対象だったりするばかりで。
「ホモ」という言葉を世間一般が使う前はアングラな印象すらあって。
まあ、それはそれで何も考えずたまたまヘテロだった俺はイケないものを覗き見するような感覚でワクワクしたりして、いや話がずれるな。
そのうちTVに「オカマでーす」って明るいかんじのタレントさんが出てきたりして。
それをベテランのゲイの方が「オカマと言うな」と怒ってたり。
これは何か両方ともわかる気がする。
存在を知らしめるためにも、TVなどのメディアに露出したほうが良いと思う。
明るいキャラなのも印象が良いだろうし。
ただ、それで誤解が生まれるのも想像できる。
根拠もなく見下されたりとか、あるだろうな。
昨今のオネエブーム。
個人的には「オネエ」と言って一括りにする時点で失礼だと思ってた。
最近は減ったと思うけど、罰ゲームでオネエからのキス、とかさ、全く笑えない。
ただ、オネエと呼ばれながらもTVなどのメディアに出ている方がいるから、今ここまでGLBTも認知されるようになった側面もあるかと思う。
今回、TVで「オカマ」や「ホモ」「レズ」という言葉はイケないということを好感度バツグンなマツコDXが語ったというとこはとても大きな意味があると思う。
口調もとても静かでサラっと簡潔に言ってた。
タブーを恐れず発言したいならアングラでやっていけば良い、という人もいるかもしれないが。
アングラでは大衆へメッセージは届かないんだ。
メジャーに留まりながら表現しないと。
(ここで忌野清志郎について語りたいが長くなるのでまたいつか)
大衆などくだらない、と思うが、差別や偏見を改善するにはやはり大衆の意識を変えないと。
そしてそれはやはりTVなどのメジャーメディアでの発言が効果的。
ホモセクシャルの方の割合は10%ほどだと言われている。
ちなみに日本のAB型の血液の割合は9%、誕生月なら各月大体10%をわずかに切るくらい。
つまり結構いるはずなんだ。
俺はカミングアウトしている人に会ったことがない。
1クラスに3人ほどいた計算になるんだが。
晩年に気付いたり自覚するケースもあると聞く。
しかし、きっと自覚はあったのに言い出せなかった人がいたと考えるのが自然だろう。
それはまだ世間に偏見や差別があったから。
マジョリティ側の配慮が全くなく、とても言い出せるような状況ではない。
そんな中、自分を偽り生きていくなんて、想像を絶する状況だ。
恋人なんて見つかるだろうか、将来結婚とかは無理か、なら福祉や保健はどうなる、それに性的欲求の行き場は。
俺ならとても生きていける自信がない。
随分状況が良くなってきているとはいえ、まだまだ偏見も差別もある。
GLBTの方々は大変かと思います。
でもこの差別や偏見は無知や無関心が大きく関わっていると思うので、もしかしたらちょっとしたことで飛躍的に状況が改善される可能性があると思う。
なんというか。
今まで関わってきた人の中で、きっと自覚はあったのに言い出せなかった人っていたと思うんだ。
確立からいって。
それは俺がそこまでの信頼を得られなかったということで。
相手はいつものことで慣れてしまっていたのかもしれないけど。
なんか申し訳ないような気になって。
こう書くのも傲慢かなと思うんだけど。
大変だと思うことも想像するしかできなくて。
ただ応援したいと思うし、差別のない世の中になってほしいと考えている。
追記
ブログの更新を先送りにしているうちにフロリダ州オーランドで銃乱射事件が起きた。
場所はゲイクラブのパルス。
どうやら精神的に不安定だったらしいが。
容疑者が差別主義者なのではないかと思えてならない。
きっとあなたの友達にも言い出せないままの人がいただろうに。
更に追記
オーランドの事件についてはいろんな人がいろんな分析をしているが。
容疑者自身が同性愛者で世間や自分自身とのギャップが埋められず、というのが納得いく。
お店の常連だったり、交際サイトに登録していたりと、とても積極的で大丈夫そうなんだが。
何かうまくいかず、そのとき「イスラム教徒だから」という言い訳を持ち出したんじゃないだろうか。
でもそんなやり方で上手くいくはずもなく、ギャップはどんどん大きくなり。
(他のカップルがキスをしていたっていいじゃないか。それで何故怒るのかというとだな、と自分を客観視できてないきらいがある)
それで辻褄を合わせるために犯行に及んだのではないか。
しかし残念な話だよ。
仮説通りなら、彼が悩んでいたのは本質ではなく自分自身が作り出した妄想なんだから。
ビアンて言うの
レズビアンかビアンだからね
私ほら、よくホモって自分のこと言っちゃうけどホモもあんまり良くないよ
あとオカマも
私は自分で言ってっからさ、自虐で言ってるってふうになるけどゲイって言わなきゃダメだからね
ゲイとレズビアンだからね、レズはダメよ
ホモとレズの時代は終わったのよ
という発言にとても感動して。
さらっと言ったようにも思えるが、収録前から用意して「言う」と決意していたようにも見える。
たった30秒ほどのコメントだけど、ここには表現の自由と性的マイノリティの問題が同時に語られている。
今でこそ、GLBTという言葉が知られるようになって、東京レインボープライドなどもTVで取り上げられるようになった。
でもほんのちょっと前まで性的マイノリティについて語るのはタブーのような雰囲気で。
「ホモ」という言葉はただ相手をからかったり、笑いの対象だったりするばかりで。
「ホモ」という言葉を世間一般が使う前はアングラな印象すらあって。
まあ、それはそれで何も考えずたまたまヘテロだった俺はイケないものを覗き見するような感覚でワクワクしたりして、いや話がずれるな。
そのうちTVに「オカマでーす」って明るいかんじのタレントさんが出てきたりして。
それをベテランのゲイの方が「オカマと言うな」と怒ってたり。
これは何か両方ともわかる気がする。
存在を知らしめるためにも、TVなどのメディアに露出したほうが良いと思う。
明るいキャラなのも印象が良いだろうし。
ただ、それで誤解が生まれるのも想像できる。
根拠もなく見下されたりとか、あるだろうな。
昨今のオネエブーム。
個人的には「オネエ」と言って一括りにする時点で失礼だと思ってた。
最近は減ったと思うけど、罰ゲームでオネエからのキス、とかさ、全く笑えない。
ただ、オネエと呼ばれながらもTVなどのメディアに出ている方がいるから、今ここまでGLBTも認知されるようになった側面もあるかと思う。
今回、TVで「オカマ」や「ホモ」「レズ」という言葉はイケないということを好感度バツグンなマツコDXが語ったというとこはとても大きな意味があると思う。
口調もとても静かでサラっと簡潔に言ってた。
タブーを恐れず発言したいならアングラでやっていけば良い、という人もいるかもしれないが。
アングラでは大衆へメッセージは届かないんだ。
メジャーに留まりながら表現しないと。
(ここで忌野清志郎について語りたいが長くなるのでまたいつか)
大衆などくだらない、と思うが、差別や偏見を改善するにはやはり大衆の意識を変えないと。
そしてそれはやはりTVなどのメジャーメディアでの発言が効果的。
ホモセクシャルの方の割合は10%ほどだと言われている。
ちなみに日本のAB型の血液の割合は9%、誕生月なら各月大体10%をわずかに切るくらい。
つまり結構いるはずなんだ。
俺はカミングアウトしている人に会ったことがない。
1クラスに3人ほどいた計算になるんだが。
晩年に気付いたり自覚するケースもあると聞く。
しかし、きっと自覚はあったのに言い出せなかった人がいたと考えるのが自然だろう。
それはまだ世間に偏見や差別があったから。
マジョリティ側の配慮が全くなく、とても言い出せるような状況ではない。
そんな中、自分を偽り生きていくなんて、想像を絶する状況だ。
恋人なんて見つかるだろうか、将来結婚とかは無理か、なら福祉や保健はどうなる、それに性的欲求の行き場は。
俺ならとても生きていける自信がない。
随分状況が良くなってきているとはいえ、まだまだ偏見も差別もある。
GLBTの方々は大変かと思います。
でもこの差別や偏見は無知や無関心が大きく関わっていると思うので、もしかしたらちょっとしたことで飛躍的に状況が改善される可能性があると思う。
なんというか。
今まで関わってきた人の中で、きっと自覚はあったのに言い出せなかった人っていたと思うんだ。
確立からいって。
それは俺がそこまでの信頼を得られなかったということで。
相手はいつものことで慣れてしまっていたのかもしれないけど。
なんか申し訳ないような気になって。
こう書くのも傲慢かなと思うんだけど。
大変だと思うことも想像するしかできなくて。
ただ応援したいと思うし、差別のない世の中になってほしいと考えている。
追記
ブログの更新を先送りにしているうちにフロリダ州オーランドで銃乱射事件が起きた。
場所はゲイクラブのパルス。
どうやら精神的に不安定だったらしいが。
容疑者が差別主義者なのではないかと思えてならない。
きっとあなたの友達にも言い出せないままの人がいただろうに。
更に追記
オーランドの事件についてはいろんな人がいろんな分析をしているが。
容疑者自身が同性愛者で世間や自分自身とのギャップが埋められず、というのが納得いく。
お店の常連だったり、交際サイトに登録していたりと、とても積極的で大丈夫そうなんだが。
何かうまくいかず、そのとき「イスラム教徒だから」という言い訳を持ち出したんじゃないだろうか。
でもそんなやり方で上手くいくはずもなく、ギャップはどんどん大きくなり。
(他のカップルがキスをしていたっていいじゃないか。それで何故怒るのかというとだな、と自分を客観視できてないきらいがある)
それで辻褄を合わせるために犯行に及んだのではないか。
しかし残念な話だよ。
仮説通りなら、彼が悩んでいたのは本質ではなく自分自身が作り出した妄想なんだから。
カテゴリ : 未分類