機材入れ替え
11日のライブでは新しい機材を試した。
エフェクターからDIまでのシールドをモンスターケーブルにしてみた。
STUDIO PRO 2000てやつ。
実はライブ中、何度かDIの接触不良があって。
で、最近ウチのアンプでも接触不良が起きた。
ということは、もしやZAOLLAのプラグが細いのでは?
anomiaを始めてからずっとZAOLLAを使ってた。
なんせ音が素晴らしい。
澄み切った高音がしっかりと出る。
きっと一般的なベースの人は妥協できる部分の音なんだろうけど。
その変わり、銀を使用した心線は断線しやすく、シールド自体も太くて硬い。
でもほぼ動かない俺には妥協できることでね。
あと、ベースの構造的な問題でジャックが普通のベースより奥深くに付けられていた。
だからプラグ近くが長く加工されているものじゃないといけない。
よく出来たベースだと思うんだけど、数少ない気に入らない箇所。
これはジャックを交換したからいくらか改善されたけど。
YAMAHAのJPモデルのTRBを使っている人はどこのシールド使ってるんだろう。
ベースやエフェクターやアンプは自分の物だからジャックをぐにゃってやればいいんだけど。
DIはライブハウスのものだからね。
だから新しいシールドを試してみた。
モンスターケーブルというと中低音が太く出るやつ、ってイメージだった。
だけど最近は違うね。
とても良いと思うよ、ZAOLLAに劣ることもない。
シールド自体の太さと硬さはやっぱり凄いし指向性まであるけど、まあたいした問題ではない。
ということで、ベースからエフェクターまでのやつも買った。
これからはZAOLLAからモンスターケーブルになります。
プラグ周辺もカッコいいね、パールホワイトにメタリックな赤のラインがね、ミラージュナイトみたいで、なんて。
エフェクターからDIまでのシールドをモンスターケーブルにしてみた。
STUDIO PRO 2000てやつ。
実はライブ中、何度かDIの接触不良があって。
で、最近ウチのアンプでも接触不良が起きた。
ということは、もしやZAOLLAのプラグが細いのでは?
anomiaを始めてからずっとZAOLLAを使ってた。
なんせ音が素晴らしい。
澄み切った高音がしっかりと出る。
きっと一般的なベースの人は妥協できる部分の音なんだろうけど。
その変わり、銀を使用した心線は断線しやすく、シールド自体も太くて硬い。
でもほぼ動かない俺には妥協できることでね。
あと、ベースの構造的な問題でジャックが普通のベースより奥深くに付けられていた。
だからプラグ近くが長く加工されているものじゃないといけない。
よく出来たベースだと思うんだけど、数少ない気に入らない箇所。
これはジャックを交換したからいくらか改善されたけど。
YAMAHAのJPモデルのTRBを使っている人はどこのシールド使ってるんだろう。
ベースやエフェクターやアンプは自分の物だからジャックをぐにゃってやればいいんだけど。
DIはライブハウスのものだからね。
だから新しいシールドを試してみた。
モンスターケーブルというと中低音が太く出るやつ、ってイメージだった。
だけど最近は違うね。
とても良いと思うよ、ZAOLLAに劣ることもない。
シールド自体の太さと硬さはやっぱり凄いし指向性まであるけど、まあたいした問題ではない。
ということで、ベースからエフェクターまでのやつも買った。
これからはZAOLLAからモンスターケーブルになります。
プラグ周辺もカッコいいね、パールホワイトにメタリックな赤のラインがね、ミラージュナイトみたいで、なんて。
カテゴリ : anomia