今年はanomia頑張るぞ!
と意気込んで音楽用のPCを立ち上げた。
とりあえずアレンジしたい古い曲があったのでそれから再生したのだが、どうも右のスピーカーからしか音が出ない。
うーむ、
うーむ、
これは参ったな。
音楽ソフトは不安定、という刷り込みがしっかりされている世代としてはストレスが物凄い。
いーやーだーよー、鳴ってくれよ。
大金持ちで「よきにはからえ」と誰かに任せられたらいいのに
軽くネットで調べて、マニュアルを読んで、本を2冊ほど確認し、その日は諦めて寝た。
次の日、ネットで調べるがやっぱりうまくいかない。
どう確認しても設定はおかしくない。
オーディオインターフェイスにPHONE端子があるのでヘッドホンでも聞いてみた。
すると右からしか音が聞えない。
変換プラグをつけて設定も変えてPCのPHNE端子から聞いてみた。
すると右からしか音が聞えない。
PCのスピーカーからなら両方鳴っているようだ。
となると、やっぱりソフトの設定が悪いのか、最悪PC(サウンドボードとか)の不具合か。
どっちにしても面倒臭い。
いっそインストールしなおしてみようか。
だったら今最新のはどうなっているか調べてみよう。
と、調べてみた。
俺の使っているのはROLANDのCakewalk SONAR X2というもの。
その後Cakewalkは2013年にGibsonに売却され、
2017年にGibsonの経営が破綻、Cakewalk SONARも終了。
しかし2018年、シンガポールの資産家の会社BandLab Technologiesが買収しフリーソフトとして公開。
となっている。
ええー!フリーって!
そういえば以前楽屋で誰かが「今、BandLabですよね」みたいに言ってたな。
俺は全然知らかったから話に乗れなかったけど。
凄い時代だね、正直言って今から始める人がうらやましいよ。
俺、Cakewalkシリーズにいくら使ったんだろ。
シンガポールの資産家メン・ルー・クォックさんは「世界中の多くのミュージシャンの音楽制作に役立てば」
という思いから、開発を続けているそうな。
本当のお金持ちは違うね、こうあらねば。
疲れたので明日ダウンロードしよう。
次の日、さっそくダウンロードしてみた。
ちょっと変わった手順があるのでダウンロード方法を紹介しているサイトで確認しながらやったらいいと思う。
俺は適当にやって後から面倒な思いをしたから。
無事ダウンロードすると「SONAR X2の保存された設定を使用しますか」みたいに確認してくれる。
有難いね、とても助かる。
ソフトを立ち上げるとその画面はSONAR X2そのもの。
すっげー、これ無料なんだ。
で、改めて再生。
んー、右からしか音が出ない。
もう絶望感が漂い始める。
一応、なんかわかんないけど新品の安物のイヤホンを箱から出してPCにつないでみた。
おお!両方から聞こえる!
オーディオインターフェースを繋いでみた。
やっぱり右からしか聞こえない。
一応、なんかわかんないけどスピーカーへのケーブルを左右入れ替えた。
すると左からしか聞こえない。
そんなうまくはいかないか、と元に戻すと両方から聞こえた。
これはつまり、スピーカーへのケーブルのプラグとヘッドホンのプラグの両方が接触不良だったんだ。
プラグを綺麗に磨いて接点復活剤も使った。
これで解決。
解決してみればとても初歩的なことで。
たまたま2つ同時に起きたから判断をミスったというわけで。
あまりに使用していないからだぞ。
ほっとき過ぎてすねられたかな。
とはいえソフトが最新にできたのはケガの功名というか。
今は気分晴れ晴れ。
というわけで頑張っていこう。