「ガイナガゼ」の夜
昨日はライブを観に行った。
MUSHA×KUSHA presents
「ガイナガゼ」
MUSHA×KUSHA(東京) / それでも尚、未来に媚びる(大阪)
アカノブルー(東京) / Ghetto(東京)
THE SHLANTS / THE SHAT BLANKLYS
ということで。
しかし相変わらずの仕事で会場に着いたときには1組目が終わったところ。
まさかGhettoは終わってないよな、と思いながら待っていると次がGhettoだった。
しばらくぶりのGhettoはとても激しかった。
前回は白いプロジェクターの光が似合う文学青年のような雰囲気があったが。
今回は全然違う。
それはつまり沢山創作しているともいえるわけで。
見えないところの努力が伺えますな。
Gt,Voの鳩、Ba,Voの乖離。、それぞれ弾き語りで活動もする能力がある。
表現がとても豊かでね。
それからサポートだろうか(聞けばよかった)、ドラムも良かった。
どんなに激しく叩いていても、どことなく繊細さを感じてね。
正式なメンバーになるといいな、とても合っていると思うんだけど。
個人的な感覚として楽器を投げるのは如何なものかと思うが。
でも彼のことだから何か思うところがあるのだろう。
もうなんというかね、Ghettoが可愛いんだな、こう書くと嫌な顔されそうだけど。
愛らしいというか愛おしいというか。
まあ、あの、Ghettoをどうかよろしく。
その後も次々とライブは進み(何か今回の会場は音が大きすぎていたのかバンド名が聞き取れなくて)、トリのMUSHA×KUSHA。
会場の盛り上がりも最高。
みんなMUSHA×KUSHAが好きなんだな。
人が多くてあまりステージが見えなかった。
とろこでMUSHA×KUSHAは音の分離が良かった。
この辺がライブバンドの経験値ということなんだろうか。
いつもダンサーの梅原さんにくぎ付けなんだが、新しいBaの人がとても良かった。
長身でアフロヘアで太いパンツ、というファンクを体現しているような出で立ちで。
MUSHA×KUSHAの音楽性からすると違和感があるんだけど、それがまた不思議な魅力で。
そして上手い。
とても繊細にフレーズを弾いていると思っていると、チョーキングしてるかの如く強いピッキングまで(ちなみに指弾き)。
轟音の中、きれいにベースを聴き取れたわけではないが相当やりそうだな。
梅原さんのとぼけながらも熱いMCの後アンコールもあり。
会場にいたみんな楽しそうで、俺もなんか幸せ。
梅原さんに「ガイナガゼ」の意味を聞けばよかった。
今度会ったら聞いてみよう。
今回のイベントは、ただ良いバンドや集客力のあるバンドを集めた、というものではなく。
MUSHA×KUSHAや新潟在住のメンバーである梅原さんの人としての繋がりのラインナップだったと思う。
もちろん、素晴らしいバンドばかりなんだけど。
人対人、というか。
きっとそういう雰囲気もあって良い夜だったんだろうな。

MUSHA×KUSHA presents
「ガイナガゼ」
MUSHA×KUSHA(東京) / それでも尚、未来に媚びる(大阪)
アカノブルー(東京) / Ghetto(東京)
THE SHLANTS / THE SHAT BLANKLYS
ということで。
しかし相変わらずの仕事で会場に着いたときには1組目が終わったところ。
まさかGhettoは終わってないよな、と思いながら待っていると次がGhettoだった。
しばらくぶりのGhettoはとても激しかった。
前回は白いプロジェクターの光が似合う文学青年のような雰囲気があったが。
今回は全然違う。
それはつまり沢山創作しているともいえるわけで。
見えないところの努力が伺えますな。
Gt,Voの鳩、Ba,Voの乖離。、それぞれ弾き語りで活動もする能力がある。
表現がとても豊かでね。
それからサポートだろうか(聞けばよかった)、ドラムも良かった。
どんなに激しく叩いていても、どことなく繊細さを感じてね。
正式なメンバーになるといいな、とても合っていると思うんだけど。
個人的な感覚として楽器を投げるのは如何なものかと思うが。
でも彼のことだから何か思うところがあるのだろう。
もうなんというかね、Ghettoが可愛いんだな、こう書くと嫌な顔されそうだけど。
愛らしいというか愛おしいというか。
まあ、あの、Ghettoをどうかよろしく。
その後も次々とライブは進み(何か今回の会場は音が大きすぎていたのかバンド名が聞き取れなくて)、トリのMUSHA×KUSHA。
会場の盛り上がりも最高。
みんなMUSHA×KUSHAが好きなんだな。
人が多くてあまりステージが見えなかった。
とろこでMUSHA×KUSHAは音の分離が良かった。
この辺がライブバンドの経験値ということなんだろうか。
いつもダンサーの梅原さんにくぎ付けなんだが、新しいBaの人がとても良かった。
長身でアフロヘアで太いパンツ、というファンクを体現しているような出で立ちで。
MUSHA×KUSHAの音楽性からすると違和感があるんだけど、それがまた不思議な魅力で。
そして上手い。
とても繊細にフレーズを弾いていると思っていると、チョーキングしてるかの如く強いピッキングまで(ちなみに指弾き)。
轟音の中、きれいにベースを聴き取れたわけではないが相当やりそうだな。
梅原さんのとぼけながらも熱いMCの後アンコールもあり。
会場にいたみんな楽しそうで、俺もなんか幸せ。
梅原さんに「ガイナガゼ」の意味を聞けばよかった。
今度会ったら聞いてみよう。
今回のイベントは、ただ良いバンドや集客力のあるバンドを集めた、というものではなく。
MUSHA×KUSHAや新潟在住のメンバーである梅原さんの人としての繋がりのラインナップだったと思う。
もちろん、素晴らしいバンドばかりなんだけど。
人対人、というか。
きっとそういう雰囲気もあって良い夜だったんだろうな。

カテゴリ : 音楽