25日の話しをだらだらと
25日は仕事で見附へ。
午後1時半を目指し、12:50頃出発した。
新新バイパスに雪はない、さすが雪国だ対策は完璧。
新潟西インターから高速へ、ここでも雪はない、本当にすごいな。
しかし三条インターまで5㎞というところで渋滞となり止まってしまった。
路面にうっすら圧雪が残っているから事故かな。
完全に遅刻なので先方に連絡したが繋がらない、きっと相手も渋滞なんだろう。
iPodがあるし携帯があるし、で退屈はしない。
しばらく経つと後ろから救急車がやってきた。
みんな外側に車を寄せ、中央を空ける、良い光景だ。
1時間くらいだろうか、やっと三条ICまできたら高速をおろされた。
雪のため、だって。
見える範囲では綺麗に除雪されているから、低速でも通したほうが良いんじゃないかと思うけど。
高速をおりてまずはトイレ。
それから8号線に合流しようとしたけど、なかなか進まない。
見ると交差点で除雪作業している。
昼間なのに?燕三条駅から8号線に合流する交差点なのに?
謎だ、三条ではこれがノーマルなんだろうか。
作業が終わってからゆっくりゆーっくり進む。
道の状況は良くない、踏み固められた氷状のわだちがあり、車によっては立ち往生しそうだ、平地の国道なのに。
フロントスポイラーを破損したシビックタイプRとかいた、痛々しいな。
目的地まで9㎞で動かなくなった。
完全に止まってる。
もう18時になろうとしている。
ずっと真横に脇道があるんだけど、これは通れるのかな、行き止まりとかだったら最悪だな。
その状態で数十分、仕事を終えたらしい軽自動が動き出し、その道を奥へと進んでいった。
ナビで確認すると道の先には集落があるようだ。
表示されている道はとても細い、が、人が住んでいるということは通れるようになっているだろう。
ということで行ってみた。
完全に一台分しかない道、対向車が来たらジャンケンとか提案しようか。
どうにか集落を抜け県道へ。
完全に氷と化した圧雪の道なんだけど、ときどき大きな穴がある。
秘境探検かよ、パジェロが嵌るのかよ。
そういう場合は片側を交互に譲り合いながら。
農道らしき箇所では遠くに明かりが見えるだけ。
なんかとても幻想的だ、夜に沁み込む、みたいな。
到着するとお客さんはとても驚いていた。
それから仕事。
仕事はキッチリ、雪だろうが夜だろうが手は抜かない。
順調に仕事を終え、帰路につく。
ネットで調べると見附からの下りは開通しているようだ。
って昼間からずっと一緒の表示で、片方は三条、片方は見附、で止まってるってことは下りが行けるってことだよね。
見附ICまで裏道を通る、途中トラックが横向きに立ち往生していて道をふさいでいたりして。
なんだかゲームみたいだと思いながらICに到着。
いざ着いてみると閉鎖されてんだよ。
入口の電光掲示板にも閉鎖とは出てないが。
Uターンするまで30分もかかる。
少し裏道を通っって8号線に合流しようとした。
合流まで50mのところで完全に止まった。
ここでやっと悟った、今日は8号線に入ってはダメだ。
その場で強引にUターンしてナビとカンを頼りに裏道へ。
実は集落のある道には消雪パイプがあることが多い。
その区間だけは嘘のように雪が全くない。
問題は消雪パイプのない区間なんだけど。
消雪パイプのマップとかあればいいのに。
それでも裏道は相当過酷で。
作業車がパートタイムとはいえAWDでよかった。
ぐりんぐりん揺さぶられながらゆっくりと譲り合いながら。
どうにか三条ICまできた。
どうか封鎖されていませんように。
電光掲示板は見附と一緒、全く役立たず。
入口は封鎖されていなかったが車がずらっと並んでた。
これは、ダメか。
しかし人の気配がないので空いている右側をすーっと入って行った。
そしたら新潟方面は開いているじゃないか。
よかった、帰れる。
というわけでどうにかこうにか帰ってきましたとさ。
8号線は異常だった、除雪作業をしていたのか立ち往生した車がいたのか知らないが全く動かない。
車高がそれなりにあってAWDなら是非裏道を。
新潟県の高速が閉鎖で国道が大渋滞って。
他県の雪に対する弱さは笑えませんな。
残念だし、恥ずかしい。
午後1時半を目指し、12:50頃出発した。
新新バイパスに雪はない、さすが雪国だ対策は完璧。
新潟西インターから高速へ、ここでも雪はない、本当にすごいな。
しかし三条インターまで5㎞というところで渋滞となり止まってしまった。
路面にうっすら圧雪が残っているから事故かな。
完全に遅刻なので先方に連絡したが繋がらない、きっと相手も渋滞なんだろう。
iPodがあるし携帯があるし、で退屈はしない。
しばらく経つと後ろから救急車がやってきた。
みんな外側に車を寄せ、中央を空ける、良い光景だ。
1時間くらいだろうか、やっと三条ICまできたら高速をおろされた。
雪のため、だって。
見える範囲では綺麗に除雪されているから、低速でも通したほうが良いんじゃないかと思うけど。
高速をおりてまずはトイレ。
それから8号線に合流しようとしたけど、なかなか進まない。
見ると交差点で除雪作業している。
昼間なのに?燕三条駅から8号線に合流する交差点なのに?
謎だ、三条ではこれがノーマルなんだろうか。
作業が終わってからゆっくりゆーっくり進む。
道の状況は良くない、踏み固められた氷状のわだちがあり、車によっては立ち往生しそうだ、平地の国道なのに。
フロントスポイラーを破損したシビックタイプRとかいた、痛々しいな。
目的地まで9㎞で動かなくなった。
完全に止まってる。
もう18時になろうとしている。
ずっと真横に脇道があるんだけど、これは通れるのかな、行き止まりとかだったら最悪だな。
その状態で数十分、仕事を終えたらしい軽自動が動き出し、その道を奥へと進んでいった。
ナビで確認すると道の先には集落があるようだ。
表示されている道はとても細い、が、人が住んでいるということは通れるようになっているだろう。
ということで行ってみた。
完全に一台分しかない道、対向車が来たらジャンケンとか提案しようか。
どうにか集落を抜け県道へ。
完全に氷と化した圧雪の道なんだけど、ときどき大きな穴がある。
秘境探検かよ、パジェロが嵌るのかよ。
そういう場合は片側を交互に譲り合いながら。
農道らしき箇所では遠くに明かりが見えるだけ。
なんかとても幻想的だ、夜に沁み込む、みたいな。
到着するとお客さんはとても驚いていた。
それから仕事。
仕事はキッチリ、雪だろうが夜だろうが手は抜かない。
順調に仕事を終え、帰路につく。
ネットで調べると見附からの下りは開通しているようだ。
って昼間からずっと一緒の表示で、片方は三条、片方は見附、で止まってるってことは下りが行けるってことだよね。
見附ICまで裏道を通る、途中トラックが横向きに立ち往生していて道をふさいでいたりして。
なんだかゲームみたいだと思いながらICに到着。
いざ着いてみると閉鎖されてんだよ。
入口の電光掲示板にも閉鎖とは出てないが。
Uターンするまで30分もかかる。
少し裏道を通っって8号線に合流しようとした。
合流まで50mのところで完全に止まった。
ここでやっと悟った、今日は8号線に入ってはダメだ。
その場で強引にUターンしてナビとカンを頼りに裏道へ。
実は集落のある道には消雪パイプがあることが多い。
その区間だけは嘘のように雪が全くない。
問題は消雪パイプのない区間なんだけど。
消雪パイプのマップとかあればいいのに。
それでも裏道は相当過酷で。
作業車がパートタイムとはいえAWDでよかった。
ぐりんぐりん揺さぶられながらゆっくりと譲り合いながら。
どうにか三条ICまできた。
どうか封鎖されていませんように。
電光掲示板は見附と一緒、全く役立たず。
入口は封鎖されていなかったが車がずらっと並んでた。
これは、ダメか。
しかし人の気配がないので空いている右側をすーっと入って行った。
そしたら新潟方面は開いているじゃないか。
よかった、帰れる。
というわけでどうにかこうにか帰ってきましたとさ。
8号線は異常だった、除雪作業をしていたのか立ち往生した車がいたのか知らないが全く動かない。
車高がそれなりにあってAWDなら是非裏道を。
新潟県の高速が閉鎖で国道が大渋滞って。
他県の雪に対する弱さは笑えませんな。
残念だし、恥ずかしい。
カテゴリ : 未分類